
秋の味覚と言えば栗ですよね。
皆さん一度は栗拾いをしてみたい!と思ったことはないですか?
・栗拾いを一度はしてみたい方
・秋の味覚狩りを探している方
・栗ともらったけど調理方法が分からない方
等でお悩みの方にぴったりの記事です。
ぜひ参考にしていってください。
この記事では、茨城県での栗拾いの魅力やおすすめスポット、基本情報、体験の流れ、服装や持ち物、さらには収穫後の楽しみ方まで、幅広くご紹介します。
秋の味覚を存分に楽しむための情報をお届けしますので、ぜひ参考にしてください。
茨城県で楽しむ栗拾いの魅力
茨城県は栗の生産量が日本一であり、豊富な栗の品種を楽しむことができます。
栗拾いは、秋の風物詩とされる自然の中での体験であり、家族や友人と一緒に楽しむことができるアクティビティです。
自分で収穫した栗を持ち帰ることができるため、特別な思い出を作ることができます。また、栗拾いを通じて、農業や自然の大切さを学ぶこともできるのが魅力です。
なぜ栗拾いが秋の定番体験なのか?
栗拾いは、秋の訪れを感じることができる特別な体験です。
栗の収穫時期は9月から10月にかけてで、この時期にしか味わえない新鮮な栗を自分の手で収穫することができます。
栗は、甘くてホクホクした食感が特徴で、焼き栗や栗ご飯など、さまざまな料理に使われます。
さらに、栗拾いは家族や友人とのコミュニケーションを深める良い機会でもあり、自然の中でリフレッシュできる点も人気の理由です。
栗にはどんな品種があるの?
栗の品種はたくさんありますが今回は栗の名産地笠間市が誇るメインの約10種をご紹介していきます。
①丹沢(たんざわ)
果肉が鮮やかな黄色で煮崩れしにくのが特徴。甘露煮やペーストにぴったり。
収穫時期:早生 9月上旬~中旬
②ぽろたん
渋皮までポロッとはがれて剝きやすい。色が良く、栗ご飯や焼き栗に向く。
収穫:早生 9月上旬~中旬
③利平(りへい)
皮は暗褐色で、果肉は高い。風味が良く、栗ご飯におすすめ。
収穫時期:中生 9月下旬~10月上旬
④銀寄(ぎんよせ)
形が扁平。甘味が強く、なめらかで、渋皮煮に向く。
収穫時期:中生 9月下旬~10月上旬
⑤石鎚(いしづち)
色が濃く、なめらか。煮崩れしにくく渋皮煮にぴったり。
収穫期:晩生 10月上旬~中旬
⑥人丸(ひとまる)
小粒でつやが良く、果肉は濃い黄色。甘味が強くホクホク。焼き栗に向く。
収穫時期:早生 9月上旬~中旬
⑦大峰(おおみね)
果肉は黄色で、なめらか。ペースト加工にぴったり。
収穫期:早生 9月中旬~下旬
⑧筑波(つくば)
果肉はホクホクで、加工全般に向く。貯蔵にも適している。
収穫期:中生 9月下旬~10月上旬
⑨美玖里(みくり)
栗肉の色が濃く、甘味が強い。栗きんとんやペースト加工に向く。
収穫期:晩生 10月上旬~中旬
⑩岸根(がんね)
大粒で果肉の色は濃い。甘味が強くなめらかで、渋皮煮にぴったり。貯蔵に向く
収穫期:晩生 10月中旬~下旬
茨城県の人気栗拾いスポット5選
茨城県には多くの栗拾いスポットがありますが、特に人気のある6つのスポットを紹介します。
これらのスポットでは、栗拾いだけでなく、焼き栗や栗を使ったスイーツも楽しむことができます。
家族連れやカップルにおすすめの場所も多く、秋の味覚を存分に楽しむことができるでしょう。
① 笠間市のおすすめ栗園
笠間市には、栗拾いが楽しめる「かねこ農園」や「笠間クラインガルテン農産物販売所」があります。
これらの農園では、栗拾いの体験ができるだけでなく、焼き栗や栗を使ったスイーツも楽しめます。
自然豊かな環境の中で、家族や友人と一緒に楽しい時間を過ごすことができます。
「かねこ農園」での栗拾い情報
かねこ農園は茨城県笠間市にある、7代続く栗農家。栗の栽培・販売に力を入れており、生栗や加工品なども取り扱っています。
栽培品種は「ぽろたん」「人丸」「筑波」「銀寄」など、複数種類を育てており、熟成栗の販売などしています。
所在地(栗拾い場所) | 茨城県笠間市平町1815-1 |
実施期間 | 2025年9月27日~12月31日 |
体験時間 | 50分 |
参加費用 |
大人(18歳以上)550円 子供(小学生~高校生)440円 幼児(3歳以上)330円 |
持ち帰りの価格 | 1kg 2000円 品種別直売あり 2300円~ 荒むき栗販売500g 2000円 焼き栗販売200g 1000円 |
道具・服装 | できれば長袖・長ズボン |
予約方法 | じゃらんのみでの受付 |
下記のじゃらんサイトより予約へ⇩⇩⇩
https://cdn.activityboard.jp/KR01518812/pictures/l0000593D5/P0002EDD91.jpg?v=1&size=pict640_480
※農園にトイレなし
「笠間クラインガルテン」での栗拾い情報
笠間クラインガルテンは、茨城県笠間市本戸にある滞在型農業体験施設で、「市民農園」「トレーラーハウス」「プレイガルテン」など、里山文化・自然体験を通してリフレッシュできる施設です。
農業体験だけでなく、バーベキューや季節の収穫体験、地元の食材を使った売店・レストランなどもあります。
栗拾いの体験プランが複数あり、「栗拾いのみ」「栗拾い+焼き栗セット」「栗拾い+モンブラン絞り体験」という選択肢があります。モンブラン体験では、自分で栗を使ったクリームを使ってモンブランを作る工程も含まれます。
所在地 | 茨城県笠間市本戸4258 |
実施期間 | 2025年9月6日~10月下旬 |
体験時間 | 1時間 |
参加費用 | 3種のプランあり |
持ち帰りの価格 | 1kg1250円 |
道具・服装 | 長袖・長ズボン推奨 |
予約方法 | 電話受付のみ:0296-70-3133 水曜定休/営業時間 10:00〜17:00 |
参考情報⇩⇩⇩
②かすみがうら市の栗拾い体験
かすみがうら市には「大和栗園」や「梁田栗園」など様々な栗農園があり、栗拾いが楽しめるスポットとして人気です。
これらの栗園では、さまざまな品種の栗を収穫することができ、焼き栗や栗を使った料理も楽しめます。
特に、家族連れにおすすめの施設が多く、子どもたちも楽しめるアクティビティが用意されています。
「大和栗園」での栗拾い情報
かすみがうら市上土田にある、栗拾い専門の観光栗農園です。無農薬栽培にこだわっており、栗拾いだけでなく、生栗や焼き栗の販売、栗の皮むきサービスなどがあるのが特徴です。
栗の品種も豊富で、「玉造」「筑波」「銀寄」「利平」「美玖里」「石鎚」「岸根」など、様々な栗を楽しむことができます。
生栗や焼き栗、皮むき栗などの販売もしているため栗だけお買い求めの方でも利用可能となります。
所在地 | 茨城県かすみがうら市上土田723 |
実施期間 | 2025年9月13日(土)10月中旬まで |
体験時間 | 制限なし |
参加費用 | 大人500円/小学生400円/幼児300円 |
持ち帰りの価格 | 1kg1100円 |
道具・服装 | 長袖・長ズボン推奨 |
予約方法 | 栗拾いの予約不要 |
参考情報⇩⇩⇩
「梁田栗園」での栗拾い情報
茨城県かすみがうら市五反田にある栗専門の農園。栗拾いのほか、秋には柿狩りや野菜の直売も行われています。
栽培している栗の木はおよそ 2,000本。多数の品種を扱っており、丹沢を筆頭に、大峰、銀寄、岸根など様々な種類が採取できるのが特徴です。
所在地 | 茨城県かすみがうら市五反田259 |
実施期間 | 例年 9月上旬~10月下旬 の期間 |
体験時間 | 午前9時~午後17時 |
参加費用 | 大人500円/小学生400円/幼児300円 |
持ち帰りの価格 | 1kg1000~1500円(品種による) |
道具・服装 | 長袖・長ズボン推奨 |
予約方法 | 予約不要 |
参考情報⇩⇩⇩
「福田グリーン農園」での栗拾い情報
茨城県かすみがうら市下佐谷にある観光果樹園。自然農法・EM技術・バーク堆肥などを使い、減農薬栽培や安全・安心な果物づくりに取り組んでいます。
親しみやすい農園で、梨・ぶどう・栗・柿など季節の果物狩りが楽しめるほか、焼き栗コーナーや直売所、休憩所、バーベキュー設備などもあります。
またバリアフリー対応も進められており、高齢者や身体の不自由な方も比較的利用しやすい設計になっているとの情報があります。
所在地 | 茨城県かすみがうら市下佐谷777 |
実施期間 | 例年9月上旬から10月ごろまで |
体験時間 | 午前10時~午後16時 |
参加費用 | 大人(中学生以上)550円/小児(小学生)440円/小児(3歳以上)330円 |
持ち帰りの価格 | 1kg1500円/焼き栗200g700円 |
道具・服装 | 長袖・長ズボン推奨 |
予約方法 | 予約不要 |
参考情報⇩⇩⇩
「石毛果樹園」での栗拾い体験
「石毛果樹園」は果樹園全体の面積は約 7,000坪、そのうち栗畑が広く取られており、6000坪ほどが栗拾い可能なエリアとも言われており、広大な面積での果物狩りを行うことができます。
園は第1園と第2園があり、ぶどう・栗・さつまいも掘りなど季節の野菜や果物の収穫ができるのが特徴です。
所在地 | 茨城県かすみがうら市上土田699 |
実施期間 | 2025年9月6日(土)~10月中旬まで |
体験時間 | 午前9時~午後16時半 |
参加費用 | 大人500円/小学生400円/園児300円 |
持ち帰りの価格 | 1kg1000円 |
道具・服装 | 長袖・長ズボン推奨 |
予約方法 | 予約不要 |
参考情報⇩⇩⇩
③ 秋の味覚!栗や焼き栗が楽しめるスポット
栗拾いだけでなく、焼き栗や栗を使ったスイーツが楽しめるスポットも多くあります。
例えば、「大和栗園」では、焼き栗の販売や栗を使ったデザートが楽しめます。
栗の香ばしい香りとともに、秋の味覚を堪能することができるでしょう。栗拾いの後は、ぜひ焼き栗を味わってみてください。
④ ファミリー向けの栗拾い農園
ファミリー向けの栗拾い農園は「笠間クラインガルテン」がオススメです。
栗拾いを楽しんだ後は自分だけのモンブランを作って食べるプランもあります。秋の味覚を五感で楽しむいい機会になりそうですね。
その他園内ではBBQや蕎麦打ち体験などもすることができ、みんなでワイワイしながら体験を楽しむことができます。
また土日丸々空いているのであればロッジやトレーラーハウスでの宿泊、キャンプなどもすることが可能です。収穫した食材をその日にその場で大自然に囲まれながら堪能することも可能です。
⑤栗拾い以外にも色んな果物狩りをしたい方
栗拾い以外にも他の果物狩りをしてみたい方は「福田グリーン農園」、「石毛果樹園」、「梁田栗園」がオススメです。
秋の時期は梨やブドウ、柿など様々な果物が旬の時期になるため上記3つは栗拾い以外にも果物狩りをすることができます。
自然豊かな環境の中で、午前は栗拾いを楽しみながら、午後は果物狩りと丸1日自然のなかで収穫体験をしてのんびりとした時間を大切にすることができます。
特に、夕方の栗園はロマンティックな雰囲気が漂い、素敵な思い出を作ることができるでしょう。
栗拾いの後は、焼き栗をシェアして、秋の味覚を楽しむのも良いですね。
栗拾いの基本情報
栗拾いを楽しむためには、基本的な情報を知っておくことが大切です。
栗拾いの時期や料金、予約方法、持ち物、アクセス方法などをしっかりと把握しておくことで、スムーズに楽しむことができます。
ここでは、栗拾いに関する基本情報を詳しく解説します。
茨城県での栗拾い体験の流れ
栗拾い体験は、事前の準備から始まります。
栗園に到着したら、受付を済ませ、栗拾いのルールや注意事項を確認します。
その後、実際に栗を収穫する体験が始まります。
収穫した栗は、持ち帰ることができるため、楽しみながら栗拾いを満喫できます。
ここでは、栗拾いの流れを詳しく解説します。
栗拾いのやり方と楽しみ方
栗拾いは、まず栗の木の下に行き、落ちている栗を探します。
栗は、地面に落ちているものや、木の上に残っているものを収穫します。
もちろんイガがあるので厚底の靴や長靴を履いていくのが無難ですね。
そして収穫した栗は、袋に入れて持ち帰ります。
競争しながら収穫するのも楽しいですし、栗の種類を比べるのも良いでしょう。
栗の選び方と収穫のコツ
栗を選ぶ際は、色や形をチェックすることが大切です。
- 色が濃く、形が整った栗が美味しいとされています。
- 栗の皮がしっかりしているものを選ぶと良いでしょう。
収穫のコツは、栗の木の下をよく探すことです。
- 落ちている栗の中には、特に美味しいものが隠れていることがあります。
収穫した栗は、丁寧に扱いましょう。
栗拾いを楽しむためのプラン
栗拾いを楽しむためには、事前にプランを立てることが大切です。
都心からのアクセスやデートプラン、秋のおでかけにぴったりのイベント情報を知っておくことで、より充実した体験ができます。
ここでは、栗拾いを楽しむためのプランを提案します。
笠間のオススメモンブラン情報
茨城は全国有数の栗の産地であり、その中でも随一の栗の生産量を誇るのが笠間市です。栗にも様々な品種があり、各店舗によって使用する栗が異なります。
栗の品種が異なるということは味わいや風味も全く別のものになります。
「栗の食べくらべ」ができるのはこの時期限定の楽しみですね。ぜひ色んな栗を堪能してみてください。
笠間のおすすめモンブラン情報⇩⇩⇩ 【茨城県】秋に行くべき人気モンブラン28選!笠間の栗を食べ尽くせ! – てくてくブログ 笠間の栗が旬となる秋の時期だけ食べることができる期間限定モンブランやパフェにアイス、パンにまで様々な栗のデザートをこの機会に食べに行きませんか!? |
秋のおでかけにぴったりのイベント情報
秋には、栗拾い以外にもさまざまなイベントが開催されます。
例えば、地元の農産物を使ったフェアや、栗をテーマにした料理教室などがあります。
これらのイベントに参加することで、より深く茨城の秋を楽しむことができます。
事前に情報をチェックして、参加したいイベントを見つけておくと良いでしょう。
例年9月末~10月上旬の週末に開催されるかさま新栗祭りの情報⇩⇩⇩ 【2025年版】かさま新栗まつりの開催時期や楽しみ方・いちおしの栗情報を一挙ご紹介 – てくてくブログ かさまの栗を使用した栗のデザートからご飯まで様々な形で栗を体験することができます。 出店数も多く、栗拾い体験やクイズラリー、メインイベントでは様々なアーティストの演奏やショーなども行っており、昨年2024年の来場者数は3日間で約40000人と大規模な栗のイベントとなっています。 年に1回、栗のイベントに参加してみてはいかがでしょうか。 |
糖度20度越えの「貯蔵栗」ってご存じですか?
3~4週間の低温熟成による甘味を増した栗「貯蔵栗」というのを耳にしたことはありますか?
貯蔵することで栗のでんぷん質が糖化し、甘味を最大限引き出した状態で出荷されます。収穫時から約3倍以上になると言われており、栗の最上級の甘味を味わうことができます。
品種によっては「貯蔵栗」にすることでなんと糖度20度を超えるものもあると言われており、一度は食べてみたいですね。
![]() |
価格:7020円 |