「道の駅常総」が楽しすぎた件について ~メロンパン・芋けんぴなど徹底レビュー~

お出かけスポット

 

「道の駅常総」の全貌を徹底解剖!楽しすぎたのでご紹介

みなさん「道の駅 常総」はご存じでしょうか。

茨城県常総市に2023年にできた比較的新しい道の駅です。ギネス記録になった有名なメロンパンや茨城の名産品をぎゅっと集めたとっても楽しい場所で、子供から大人まで存分に楽しめる場所です。

今回は「道の駅 常総」の魅力や過ごし方、おすすめポイントを存分にご紹介していきたいと思います。

ぜひ最後までご覧ください。

「道の駅常総」とは?施設概要と魅力

道の駅常総は2023年にオープンしたばかりで、地元の新鮮な野菜や果物、特産品が豊富に揃っています。

館内には、話題のメロンパンや芋けんぴをはじめ、地元食材を使ったレストランやカフェ、ベーカリー、子ども向けの遊び場、TSUTAYAなど多彩な施設が集結。

家族連れやカップル、観光客まで幅広い層が楽しめるスポットとして注目されています。
また、イベントや季節限定商品も多く、何度訪れても新しい発見があるのが魅力です。

  • 新鮮な地元野菜や果物が豊富
  • 話題のメロンパンや芋けんぴが名物
  • 子ども向け遊び場やTSUTAYA併設
  • アクセス抜群で観光拠点にも最適

 

「道の駅 常総」のアクセス情報・営業時間

道の駅常総は、圏央道「常総IC」から車で約1分、国道294号線沿いに位置しています。

車でのアクセスが非常に便利で、駐車場も広く、週末や連休でも安心して利用できます。また、公共交通機関を利用する場合は、最寄りの「水海道駅」からタクシーやバスでアクセス可能です。

周辺には観光農園やいちご狩りスポットもあり、道の駅を拠点に観光を楽しむことができます。

初めて訪れる方でも迷わず到着できる分かりやすい立地が魅力です。

住所:茨城県常総市むすびまち1番地
営業時間:9:00~17:00
定休日:年中無休
アクセス:常総ICより車で1分

 

道の駅常総のオススメグルメ

ギネス記録認定のメロンパン!?

「道の駅 常総」はメロンパンで知った方がほとんどなんじゃないでしょうか。謳い文句として「8時間で最も多く売れた焼きたて菓子パンの数」でギネス世界記録に認定されています。

販売されたのは道の駅店内にある「ぼくとメロンとベーカリー。」のぼくのカスタードメロンパンで販売数はなんと9390個単純計算で1分で約20個なのでとてつもない量が売れていますね。

 

では実際に行ってみて、その味を確かめてみたのでレビューしていきます。

 

【ぼくのカスタードメロンパン】⇩⇩

 

・大きさは手のひらサイズで食べやすい
・価格は1個330円と良心的
・中のカスタードは甘すぎず、1個はぺろりと食べれてしまうほど軽く食べやすい
・上のメロンパン生地も程よい甘み

総評として並んででも買いたいと思うほどで、ギネス記録に認定されるのも納得の味でした。

その他にも色んな種類があったのでご紹介していきます。

超特大メロンパン【ぼくのいがいメロンパン】⇩⇩

王道メロンパン【ぼくのメロンパン】⇩⇩

メロンクロームをたっぷりと使用した【ぼくのクリームメロンパン】⇩⇩

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼくのメロン食パン】⇩⇩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

などざっと10種類程度が店頭に並んでしました。

また甘いメロンパン生地しか売っていないと思いきや、総菜系のパンも販売しています。

唯一の総菜系のパンがこちら

 

【常陸牛の霜降りゴロゴロカレーパン】⇩⇩

購入しようとしましたが、私が行った時は人気のあまり真っ先に売り切れていました。

※販売コーナーがメロンパンに比べて小さいのと唯一と言っていいほどの総菜パンのためみんな購入していました。

リベンジもかねて別日で行きました⇩⇩

 

道の駅内の「ぼくとメロンとベーカリー。」にはたくさんの美味しいメロンパンがあり、「道の駅常総」に行った際はぜひ購入してほしいのですが

1つ注意点があります。それは、、、

 

  • パンの販売時間が決まっているということです

 

この時間を調べずに行くとせっかく行ったのにお目当てのパンを購入できない、、、ということにもなりかねません。

また販売時間きっかりに行っても長蛇の列が待ち受けていることでしょう。

ですので次の項目では購入時間の目安をお伝えしていきます。

 

メロンパン購入時間はいつ頃がおすすめ?

先ほどもお伝えしましたが、メロンパン含めはいつでも購入できるというわけではありません。

平日は1日4回、土日は1日5回を目安にパンが焼きあがります。体感として30分前に行けば比較的前の方で並べます。

 

ここで更に注意点が1つ。

※1人あたりの購入の個数制限がないので本当に早い者勝ちです。たくさん買い占める方ももちろんいますのでせっかく長時間待ったのに購入できなかった。ということもあるかもしれません。

そのため確実に購入するには列の最前列付近で待機するのがベストでしょう。

 

では購入するにあたって肝心の焼きたて時間はこちらです⇩⇩

 

【時間帯まとめ】

・焼きたて時間:
1回目9:00、2回目11:20ごろ、3回目13;20ごろ、4回目15:20ごろ、5回目(土日)1  6:15ごろ
カレーパン、Bigいがいメロンパン2,3回目の焼きたて時のみ限定販売
・目安として販売30分前ごろからじわじわと列が伸びていくのでそれを目安に並ぶのがオススメ
 
うーま
うーま

実際行ってみた感想としてはカレーパンを確実に購入するなら列の一番先頭に並ぶくらいの意気込みで行かないと買えませんね💦

一番人気の「ぼくのカスタードメロンパン」以外も食べてみたい!という方は早めに並ぶことをおススメします。

 

整理券のGET必須!?絶品の芋けんぴとは

道の駅常総のもう一つの名物が「芋けんぴ」です。

地元茨城県産のさつまいもを使用し、極細タイプや太めタイプなど、食感や味わいの違いを楽しめるラインナップが揃っています。

カリッとした食感と自然な甘さが特徴で、子どもから大人まで幅広い世代に人気です。お土産用のパッケージも可愛らしく、手土産や自宅用にもおすすめ。
季節限定フレーバーや、道の駅限定のオリジナル芋けんぴも要チェックです。

  • 黄金極細けんぴ プレーン 胡麻味噌
  • 黄金極細けんぴ 季節限定フレーバー 
  • 大学芋

などを購入することが可能です。

 

メロンパンの購入時と同様に購入の際にこちらは整理券の受け取りが必要です。

整理券の配布時間は販売開始の30分ほど前から整理券が配布されます。

販売開始時間:
9:00、10:30、11:30、12:30、13:30、14:30、15:30
※土日祝のみ16:30の販売もあります。
メロンパンに比べると比較的販売頻度も高いのでGETしやすいですね。ただそれでも購入前は非常に混み合いますので余裕をもって整理券を受け取ることをオススメします。
 

【整理券GET】⇩⇩⇩

整理券を配布される際に何をいくつ購入するか聞かれるので、その時点で購入する味を選んでおく必要があります。

 

ねっとり蜜があふれるつぼ焼き芋

道の駅の外では壺でじっくりと焼き上げたねっとり甘~い味わいのさつまいもを販売しています。

土日などは試食をしている場合もあり、味見してから購入を検討することができるのも良い点です。

壺でじっくりと焼き上げているからこそのねっとり感がたまりません。お芋好きにはぜひ食べてもらいたい一品です。

販売時間:
10:00~16:00 (土日は9:00OPEN)
 
うーま
うーま

大きいサイズが400円、170g以下の小さいサイズが300円とお腹の空き具合によってサイズを選べるのは良いですね。

旬の干し芋詰め放題!!お得に茨城の味覚を味わおう!

期間限定ですが「道の駅 常総」の外では野菜販売や野菜の詰め放題などを開催しているときがあります。

私が冬の時期は「さつまいも詰め放題」を開催していました!!!

干し芋詰め放題
値段:800円  制限時間:30秒
整理券などはなく、すぐに参加できるタイプでした
 

・たくさん干し芋を詰めるコツ

・30秒という時間は長いようで意外と短い。

・まずは1枚1枚干し芋を取って、丁寧に入れていきます。

最初にせっかちに詰め込んでしまうと干し芋の粘りで思うように詰め込めなくなるので注意が必要です。 

・万が一袋に上手に詰め込むことができなかった場合はスタッフがおまけで袋に詰めてくれます。

とりあえず干し芋が食べたいという方は店内で干し芋を購入せず、外で詰め放題をした方がお得に食べることができます。

 

「ぼくとメロンとソフトクリーム。」で味わう芋やメロンのデザート

道の駅常総では、メロンパンや芋けんぴ以外にも、地元食材を活かしたスイーツやソフトクリームが大人気です。

特に道の駅の外面にある「ぼくとメロンとソフトクリーム」では「メロンソフトクリーム」は、地元産メロンの果汁が贅沢に使われており、濃厚な甘みと爽やかな後味が特徴でした。

【茨城メロンソフト】


季節限定で芋を使ったシェイクやサンデーなども販売しているので行く度に新しい味覚を発見できるのは楽しいですね。

期間限定メニューなどの詳細はこちらをご確認ください⇩

道の駅常総の公式サイトです。
道の駅常総 食農楽のむすびまち 輝くえがおをつむぐ駅 こころほくほく食べてワクワク笑顔が集う食のテーマパーク

 

室内・室外のこどもの無料遊び場 

「道の駅 常総」には小さな子供も退屈せずに遊べる遊具が備え付けられています。

まずは道の駅のすぐ外にある遊具からご紹介。

【道の駅常総 室外の遊び場】

【道の駅 常総】美味しいお米や新鮮なお野菜、果物!併設するTSUTAYA BOOKSTORE・ いちご園 。圏央道 常総IC近く。 | Nボ ...

こちらは約10mほどの長さの滑り台が設置されており、土日は滑り台を滑る子供の列ができるほどの人気ぶりです。

また滑り台の先には座るところがあり、そこで親御さんたちは暖かく遊ぶのを見守ることもできます。

遊ぶのを見ている間にアイスクリームやメロンパンを食べている方がたくさんいました。

 

【TUTAYA書店内にある 室内の遊び場】

小さな滑り台の段差箇所も本の陳列がされており、子供向けの絵本が並んでいます。座って読み聞かせをしたり、遊んでいる間に気にある1冊が見つかるかもしれませんね。

「TSUTAYA BOOKSTORE 常総インターチェンジ」5月27日(土)グランドオープン | カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の ...

 

クスグルキッズパーク(有料の遊び場)

クスグルキッズパークは「道の駅 常総」の隣に併設されている「TUTAYA BOOSTORE」店内にある施設です。

訪れる人の探求心を“くすぐる”あそび場をコンセプトとして、「ベビーゾーン」「アクティブゾーン」「静のあそびゾーン」の 3 つのエリアで構成された屋内あそび場です

 

営業時間:10:00~18:00(最終受付17:30)
料金
【1歳未満】平日:最初の30分 400円、延長10分 200円、平日1DAY 1200円
休日:最初の30分 600円、延長10分 200円
【子ども(1歳~12歳)】
平日:最初の30分 700円、延長10分 200円、平日1DAY 1400円
休日:最初の30分 800円、延長10分 200円
【大人】:600円(延長料なし)

 

「道の駅常総」の横にあるTUTAYA店内も充実の内容!

「SENDA BANDA」のジェラート

地元茨城県・常総市で育った摘みたての果物・野菜を使用したジェラートを販売しており、メニュー数も豊富なのが購買意欲をそそらせます。

【いちごソルベとパインアップル】

いちごソルベは優しい苺の甘味が口の中いっぱいにふわっと広がり、パインアップルはパインの甘酸っぱさが絶妙な強さでくどくない味わいでした。

2種類の味で600円とジェラートとしては妥当な値段でした。

 

「夢工房 粉とクリーム」のメロンパンにも負けない美味しいパン

メルヘンチックでおしゃれな外観・内装で、まるで「おとぎ話の中のパン屋さん」のような雰囲気があるパン屋さんです。

道の駅では甘~いメロンパンが販売されていましたが、ここでは総菜系のパンの取り扱いが多く印象。

ここで購入したパンを外のベンチで食べるのもピクニック気分で良いですよ。

 

常総ONSEN&SAUNA お湯むすび

1階の大浴場では、敷地内から湧き出る自家源泉の天然温泉を使用。泉質は肌にやさしく、体の芯まで温まる柔らかいお湯が特徴です。<br>
内湯のほか、開放感ある露天風呂や高濃度炭酸泉もあり、心身ともにリラックスできます。

【営業時間】
10:00~23:00
【料金目安】
温泉のみ利用:平日980円/土日祝1,080円
サウナエリア付き:平日+1,400円/土日祝+1,500円
 
うーま
うーま
道の駅を存分に楽しんだ後や遊具で遊び疲れた後、温泉に入ってさっぱりと気持ちよく変えるのも良いですね。

 

「道の駅常総」の口コミまとめ

道の駅常総は「メロンパンが絶品」「芋けんぴが止まらない美味しさ」「子どもが遊べるスペースが充実していて助かる」など、グルメ・遊び場ともに満足度が高い口コミが多数あります。

また、「アクセスが良くて立ち寄りやすい」「お土産の種類が豊富」といった点からも1度ならず2度でも行きたいと思えるような施設でした。

子供が遊べる遊具がたくさんあり、詰め放題のイベントや苺狩りなどの期間限定の行楽などもあることから家族連れやカップル、観光客まで幅広い層に支持されているのが特徴です。

 

【道の駅 常総の口コミまとめ】

良かった点】

  • メロンパン芋けんぴ等の食べ物がすべて美味しい
  • 室内と室外に子供向けの遊具があり、小さい子がいても満喫できる
  • 駐車場も比較的大きくスムーズに駐車できる

悪かった点】

  • 土日祝は混雑するので購入する待ち列がとんでもない行列になる
  • 店内の通路が少し狭く、人がごった返してしまう

 

総じて良かった点がほとんどです。しいて言うなら人気スポットが故の混雑が悪かった点に該当するんじゃないでしょうか。

春はいちご狩りもでき、1日家族で過ごせるほど充実したスポットになっていますのでぜひ皆さん行ってみてください。

 

タイトルとURLをコピーしました